HTML/CSS基礎⑤
CSSの記述・検証ツールの活用
デベロッパーツールで検証。
セレクタを先に記載しておく。
Chrome検証ツールについて
*は始めの行に書くことが多い。
「詳細度」CSS・得点・計算
検証ツールで色々試しても上書きしなければ反映されない。
デベロッパーツール・検証ツールなど、言い方が色々あるが同意語。
CSS:バックグランド系プロパティ
- background-color プロパティ(背景色)
- background-attachment プロパティ(背景画像の位置)
- background-image プロパティ(背景画像のファイル)
- background-repeat プロパティ(背景画像の繰り返し)
- background プロパティ(背景の一括指定)…あまり使わないので、あることは知っておく。
- background-size プロパティ(背景画像のサイズ)
- background-position プロパティ(背景画像の表示開始位置)
none…(読み方)なん。WEBページの要素を非表示にする。
coutain…要素とそのコンテンツが文書ツリーの残りの部分から可能な限り独立していること。
cover…要素の横幅・高さに合わせて背景画像を引き伸ばしたり、切り取ったりする指定。
はよく使うので覚えておく。
継承…親要素を引き継ぐ場合が多い。(そうでない場合もある)
CSS:テキスト系プロパティ
- color プロパティ(文字の色)
- opacityプロパティ(透明度)
- text-align プロパティ(文字の配置)
- text-decoration-color プロパティ(文字飾りの色)
- text-decoration-style プロパティ(文字飾りの線種)
- text-decoration-thickness プロパティ(文字飾りの線の太さ)
- text-decoration プロパティ(文字の飾りの一括指定)
- text-shadow プロパティ(文字の影)
CSS:フォント系プロパティ
- font-family プロパティ(フォントの種類)
- font-size プロパティ(フォントのサイズ)
- font-weight プロパティ(フォントの太さ)
- font-style プロパティ(フォントのスタイル)
- line-height プロパティ(行の高さ)
- font プロパティ(フォント一括指定)
- white-space プロパティ(空白・改行の表示方法)
- word-wrap プロパティ(単語の途中での改行方法)
- word-break プロパティ(テキストや単語の改行方法)
- tab-size プロパティ(タブ文字の表示幅指定)
web font…表示に時間がかかるが、世界観は失われない。Google・Adobeが有名だが、Googleは無料だが、Adobeは有料なので、注意。
CSS:リスト系プロパティ
- list-style-type プロパティ(リストマーカーの種類)
- list-style-image プロパティ(リストマーカーの画像)
- list-style-position プロパティ(リストマーカーの位置)
- list-style プロパティ(リストマーカーの一括指定)
CSS:レイアウト系プロパティ
- width プロパティ(内容の幅)
- max-width プロパティ(幅の最大値)
- min-width プロパティ(幅の最小値)
- height プロパティ(内容の高さ)
- max-height プロパティ(高さの最大値)
- min-heightプロパティ(高さの最小値)
- float プロパティ(回り込み)
- clear プロパティ(回り込みを解除)
- display プロパティ(要素の表示方法)
- overflow プロパティ(ボックスからあふれた内容の処理方法)
高さに関しては固定値で入れない方がよい。
CSS:パディング系プロパティ
- padding-top/-bottom/-left/-right プロパティ(パディング上下左右)
- padding プロパティ(パディング一括指定)
CSS:マージン系プロパティ
- margin-top/-bottom/-left/-right プロパティ(マージン上下左右)
- margin プロパティ(マージン一括措定)
- マージンの相殺
- マイナスマージン
- ボックスの中央配置
- ボックスの右端配置
※サンプルコードがあるので色々試してみる。
こまめに確認をしていくことが大切。
わからなかったら次へ と進めていく。
感想
とにかく、数多くCSSを書いてみて、色々試すことが大切かなと思った。アプリの習得と変わらないかなと思うので、Webに関してもとにかく「いじる」というのが必要と感じた。